各日程については予定であり今後、変更及び中止となる場合があります。
予定の変更・中止の詳細については当協会のホームページで事前にお知らせを公開いたします。
【内容】桜の名所として知られるのと鉄道能登鹿島駅では、ソメイヨシノなど約100本咲きそろい、利用客や観光客を迎えます。イベントでは、特設舞台で太鼓やカラオケなど催され、駅舎構内には地元産の野菜や花見団子などの屋台も賑わいます。
【開催場所】能登鹿島駅
【開催予定】4月10日
【内容】穴水大宮(辺津比咩神社)の春の祭礼で末社の神輿と獅子舞が大町の市街地に繰り出します。 (開催日固定)
【開催場所】大町地区
【開催予定】4月28日~4月29日
【内容】別名「ウンカ祭り」とも言われ、夜、流し旗と御弊を持つ人を先頭に松明が続き、太鼓に合わせてかけ声を唱えながら畦道を歩き、稲につく害虫を追い払う行事。(6月の最終土曜日)
【開催場所】宇留地地区
【開催予定】6月27日
【内容】あすなろ広場の芝生の上で、町内外のクラフト作家によるオリジナル作品の展示・販売するクラフトマーケット。ゆったりした時間が楽しめます。 (牛まつりと同日開催)
【開催場所】穴水港湾あすなろ広場
【開催予定】9月27日 中止
Google Map で見る
穴水港湾あすなろ広場
【内容】豊穣に感謝し、見えない田の神様をあたかも人間のように家に迎え入れて入浴と食事でもてなし、一年の労をねぎらうという民俗行事。
【開催場所】藤巻地区
【開催予定】12月5日
【内容】春耕に先立ち、食事でもてなして豊穣に祈願し田の神様を送り出す民俗行事。
【開催場所】藤巻地区
【開催予定】2月9日
【内容】別名「唐川の三日堂」ともいわれ、宮に団子をお供えし祭事が行われる。(開催日固定)
【開催場所】下唐川地区
【開催予定】3月3日
【内容】まいもんまつりの冬の陣として、天然のイケス穴水湾で採れたの「牡蠣」をテーマに町内の各加盟店で「牡蠣料理」のフルコースや各店自慢の単品料理を賞味していただきます。
【開催場所】まいもんまつり加盟店(まいもんまつりと書いた赤い昇り旗が目印)
【開催予定】1月10日~3月31日
【内容】毎年春祭りに過去一年間に自家に嫁いだ花嫁を集落の人々に披露する。結婚式当日に来ていた花嫁衣裳をまといお宮参りを行ったが、その経費も馬鹿にならないため、最近は儀式張った様子は見られなくなり、若い夫婦が虚栄を捨てて家内安全・無病息災・子孫繁栄を祈る情景がみられるようになった。
【開催場所】甲地区
【開催予定】4月8日
【内容】白山神社(美麻名比古神社)の春の祭礼で、末社の神輿が川島の市街地に繰り出します。(第3土曜日)
【開催場所】川島地区
【開催予定】4月17日
【内容】まいもんまつりの春の陣として、春の訪れを告げる使者「いさざ(シロウオ)」をテーマに、町内の各加盟店で「いさざ料理」のフルコースや各店自慢の単品料理を賞味していただきます。
【開催場所】まいもんまつり加盟店(まいもんまつり)と書いた赤い上り旗が目印
【開催予定】3月20日~4月18日
【内容】穴水大宮(辺津比咩神社)の春の祭礼で、末社の神輿と獅子舞が大町の市街地に繰り出します。(開催日固定)
【開催場所】大町地区
【開催予定】4月28日、4月29日
【内容】穴水町上中では「のとキリシマツツジ」の中でも花芽が多いとされる「能登峨山キリシマ」をはじめ「ササユリ」など山野草の即売会が開催されています。
【開催場所】上中集会所
【開催予定】5月7日~5月9日
【内容】別名「ウンカ祭り」とも言われ、夜、流し旗と御幣を持つ人を先頭に松明が続き、太鼓に合わせてかけ声を唱えながら畦道を歩き、稲につく害虫を追い払う行事。(6月の最終土曜日)
【開催場所】宇留地地区
【開催予定】6月26日
【内容】まいもんまつりの夏の陣として、穴水湾で育った美味しいとれたの「サザエ」をテーマに、町内の各加盟店で「サザエ料理」のフルコースや各店自慢の単品を賞味していただきます。
【開催場所】まいもんまつり加盟店(まいもんまつりと書いた赤い昇り旗が目印)
【開催予定】6月12日~7月11日
【内容】能登の地頭「長谷部信連」を偲ぶ信連武者行列、踊り流し、音楽パレード、神輿等の市中パレード。クライマックスは、波静かな穴水湾で繰り広げられる色とりどりの提灯で飾られた屋形船・灯籠流し・花火大会等が盛大に行われる。
【開催場所】穴水町内・穴水湾
【開催予定】7月18日(日) 7月17日(土)前夜祭
【内容】海の安全と大漁を祈る祭りで2日間続く。14日の夜には5本のキリコが町内を練り歩きながら恵比須堂に向かう。(20:00~22:00)15日の午前には海中にキリコを担ぎ入れ暴れ回る勇壮な祭りです。(9:00~11:00) (開催日固定)
【開催場所】沖波地区
【開催予定】8月14日~15日
【内容】穴水町最大のキリコ(奉灯)が細い道を練り歩き、見るも、担ぐも命がけの祭りです。 (開催日固定)
【開催場所】明千寺地区
【開催予定】8月15日~8月16日
【内容】海の安全を祈る祭りで、加夫刀比古神社(丸山)頂上から、朝、(8:30頃)ご神体を2台の神輿に納め海岸まで降り、台船に載せ海上を巡行する。台船の周辺には、大漁旗・昇り旗をなびかせた漁船が鐘や太鼓を打ち鳴らし祭りムードを盛り上げる勇壮華麗な祭りです。(開催日浮動)
【開催場所】甲地区
【開催予定】8月21日
【内容】その昔、曽良地区に大火災があり地区中央にある地蔵堂で鎮火した。それ以来、曽良地区では8月23日を地蔵祭りと称し、夜地区の住職が読経後ご神体を六角形の輿に載せて集落の各家々へ家内安全・無病息災を祈願して回るという奇祭である。 (開催日固定)
【開催場所】曽良地区
【開催予定】8月22日
【内容】中小のキリコと山車が集落内を練り歩く、クライマックスには広場に建てられた大松明に火がつけられた御幣を若衆が奪い合い、それを取った集落は、五穀豊作になると伝えられている。(開催日浮動:八月の最終金土の予定。宮司に要確認)
【開催場所】中居地区
【開催予定】8月28日
【内容】白山神社(美麻名比古神社)の秋の祭礼でキリコ7(奉灯)と山車7、神輿2が川島の街地に繰り出します。 (第2土曜日)
【開催場所】川島地区
【開催予定】9月11日 中止
【内容】穴水大宮(辺津比咩神社)の秋の祭礼でキリコ4(奉灯)と山車3、神輿1が大町の市街地に繰り出します。 (第2土曜日)
【開催場所】大町地区
【開催予定】9月11日 中止
【内容】初日は、白山神社でお祓いを受けた獅子舞が神輿を先導し集落廻りをする。翌日には白山神社前に集落の人々が集まり獅子舞の全種目が披露される。(13:30頃) (第2土・日曜日)
【開催場所】鹿波地区
【開催予定】9月11日~ 9月12日 中止
【内容】14日の宵祭りには、4本のキリコが神輿を先導しながら(20:30~23:00神社~25:00だゆうの森)明け方まで集落を練り歩き、翌15日には曳山が木遣音頭に合わせて繰り出されます。(だゆうの森14:30~22:00) (開催日浮動 敬老の日の前の土日)
【開催場所】前波地区
【開催予定】9月18日~9月19日 中止
【内容】岩車から、旧奈古司神社(椿崎)まで神輿を運び神事を終えた後、岩車の広場でキリコを並べ、その後、地区中をキリコがまわります。 (第4土曜日)
【開催場所】岩車地区
【開催予定】9月25日 中止
【内容】まいもんまつりの秋の陣の特別イベントとして行われるもので、「牛肉と能登ワイン」をメインに、まいもん市等が開設されます。
【開催場所】穴水港湾あすなろ広場
【開催予定】10月3日 中止
Google Map で見る
穴水港湾あすなろ広場
【内容】まいもんまつりの秋の陣として、「牛」をテーマに町内の各加盟店で「牛肉料理」のフルコースや各店自慢の単品料理を賞味していただけます。
【開催場所】まいもんまつり加盟店(まいもんまつりと書いた赤い昇り旗が目印)
【開催予定】10月2日~10月31日
【内容】北陸最大級の大きさを誇る「能登長寿大仏」を、紅葉が深まるシーズンに合わせてライトアップいたします!
【開催場所】能登長寿大仏周辺
【開催予定】10月16日~11月14日
【内容】豊穣に感謝し、見えない田の神様をあたかも人間のように家に迎え入れて入浴と食事でもてなし、一年の労をねぎらうという民俗行事。
【開催場所】藤巻地区
【開催予定】12月4日
【内容】春耕に先立ち、食事でもてなして豊穣に祈願し田の神様を送り出す民俗行事。
【開催場所】藤巻地区
【開催予定】2月9日
【内容】まいもんまつりの冬の陣の特別イベントとして行われるもので、400mのジャンボ炭火コーナーをメインに穴水湾の冬の三大味覚であるモズク、ナマコ等の直売市、まいもん市等が開設されます。
【開催場所】穴水港湾あすなろ広場
【開催予定】2月12日~2月13日
Google Map で見る
穴水港湾あすなろ広場
【内容】別名「唐川の三日堂」ともいわれ、宮にだんごをお供えし祭事が行われる。(開催日固定)
【開催場所】下唐川地区
【開催予定】3月3日
【内容】まいもんまつりの春の陣として、春の訪れを告げる使者「いさざ(シロウオ)」をテーマに、町内の各加盟店で「いさざ料理」のフルコースや各店自慢の単品料理を賞味していただきます。
【開催場所】まいもんまつり加盟店 (まいもんまつりと書いた赤い昇り旗が目印)
【開催予定】3月19日~4月17日
【内容】まいもんまつりの冬の陣として、天然のイケス穴水湾で採れたの「牡蠣」をテーマに町内の各加盟店で「牡蠣料理」のフルコースや各店自慢の単品料理を賞味していただきます。
【開催場所】まいもんまつり加盟店(まいもんまつりと書いた赤い昇り旗が目印)
【開催予定】1月8日~4月17日
【内容】穴水町上中では「のとキリシマツツジ」の中でも花芽が多いとされる「能登峨山キリシマ」をはじめ「ささゆり」など山野草の即売会が開催されています。 (第2金土日曜日)
【開催場所】上中集会所
【開催予定】5月13日~5月15日
Google Map で見る
上中集会所
【内容】全国のライダーが能登半島(千里浜)をゴールに集結するSSTRの「あなみずセカンドステージ」イベントとしてライダーを歓迎します。穴水町の里山里海の食文化を堪能しながら一般町民や地元ライダーとの相互交流を図ります。
【開催場所】あすなろ広場 駐車場 特設会場
【開催予定】5月22日
Google Map で見る
あすなろ広場 駐車場 特設会場
【内容】まいもんまつりの夏の陣として、穴水湾で育った美味しいとれたての「サザエ」をテーマに、町内の各加盟店で「さざえ料理」のフルコースや各店自慢の単品を賞味していただきます。
【開催場所】まいもんまつり加盟店(まいもんまつりと書いた赤い昇り旗が目印)
【開催予定】6月11日~7月10日
【内容】能登の地頭「長谷部信連」を偲ぶ信連武者行列、踊り流し、音楽パレード、神輿等の市中パレード。クライマックスは、波静かな穴水湾で繰り広げられる色とりどりの提灯で飾られた屋形船・灯籠流し・花火大会等が盛大に行われる。
【開催場所】穴水町内・穴水湾
【開催予定】7月17日、7月16日 前夜祭
【内容】海の安全と大漁を祈る祭りで2日間続く。14日の夜には5本のキリコが町内を練り歩きながら恵比須堂に向かう。(20:00~22:00)15日の午前には海中にキリコを担ぎ入れ暴れ回る勇壮な祭りです。(9:00~11:00) (開催日固定)
【開催場所】沖波地区
【開催予定】8月14日~8月15日
【内容】穴水町最大のキリコ(奉灯)が細い道を練り歩き、見るも、担ぐも命がけの祭りです。 (開催日固定)
【開催場所】明千寺地区
【開催予定】8月15日~8月16日
【内容】海の安全を祈る祭りで、加夫刀比古神社(丸山)頂上から、朝、(8:30頃)ご神体を2台の神輿に納め海岸まで降り、台船に載せ海上を巡行する。台船の周辺には、大漁旗・昇り旗をなびかせた漁船が鐘や太鼓を打ち鳴らし祭りムードを盛り上げる勇壮華麗な祭りです。(開催日浮動)
【開催場所】甲地区
【開催予定】8月20日
【内容】その昔、曽良地区に大火災があり地区中央にある地蔵堂で鎮火した。それ以来、曽良地区では8月23日を地蔵祭りと称し、夜地区の住職が読経後ご神体を六角形の輿に載せて集落の各家々へ家内安全・無病息災を祈願して回るという奇祭である。 (開催日固定)
【開催場所】曽良地区
【開催予定】8月22日
【内容】中小のキリコと山車が集落内を練り歩く、クライマックスには広場に建てられた大松明に火がつけられた御幣を若衆が奪い合い、それを取った集落は、五穀豊作になると伝えられている。(開催日浮動:八月の最終金土の予定)
【開催場所】中居地区
【開催予定】8月27日
【内容】穴水大宮(辺津比咩神社)の秋の祭礼でキリコ4(奉灯)と山車3、神輿1が大町の市街地に繰り出します。 (第2土曜日) ※令和4年度は神事のみ
【開催場所】大町地区
【開催予定】9月10日
【内容】白山神社(美麻名比古神社)の秋の祭礼でキリコ7(奉灯)と山車7、神輿2が川島の街地に繰り出します。 (第2土曜日) ※令和4年度は神事のみ
【開催場所】川島地区
【開催予定】9月10日
【内容】初日は、白山神社でお祓いを受けた獅子舞が神輿を先導し集落廻りをする。翌日には白山神社前に集落の人々が集まり獅子舞の全種目が披露される。(13:30頃) (第2土・日曜日)
【開催場所】鹿波地区
【開催予定】9月10日~9月11日
【内容】14日の宵祭りには、4本のキリコが神輿を先導しながら(20:30~23:00神社~25:00だゆうの森)明け方まで集落を練り歩き、翌15日には曳山が木遣音頭に合わせて繰り出されます。(だゆうの森14:30~22:00) (開催日浮動 敬老の日の前の土日)
【開催場所】前波地区
【開催予定】9月17日~9月18日
【内容】岩車から、旧奈古司神社(椿崎)まで神輿を運び神事を終えた後、岩車の広場でキリコを並べ、その後、地区中をキリコがまわります。 (第4土曜日)
【開催場所】岩車地区
【開催予定】9月24日
【内容】まいもんまつりの秋の陣の特別イベントとして行われるもので、「牛肉と能登ワイン」をメインに、まいもん市等が開設されます。
【開催場所】あすなろ広場 特設会場
【開催予定】10月2日
Google Map で見る
あすなろ広場 特設会場
【内容】まいもんまつりの秋の陣として、「牛」をテーマに町内の各加盟店で「牛肉料理」のフルコースや各店自慢の単品料理を賞味していただけます。
【開催場所】まいもんまつり加盟店(まいもんまつりと書いた赤い昇り旗が目印)
【開催予定】10月1日~10月30日
【内容】紅葉が深まるシーズンに合わせてライトアップを行い、町内外から訪れる来場者にひとときの安らぎと幻想的な景色を観賞していただきます。併せて、期間中は様々なイベントを実施する予定です。
【開催場所】能登長寿大仏
【開催予定】10月15日~11月13日
【内容】まいもんまつりの冬の陣の特別イベントとして行われるもので、400mのジャンボ炭火コーナーをメインに穴水湾の冬の三大味覚であるモズク、ナマコ等の直売市、まいもん市等が開設されます。
【開催場所】穴水港湾あすなろ広場
【開催予定】2月11日~2月12日
Google Map で見る
穴水港湾あすなろ広場